企業内人材育成推進助成金について
2015年5月21日
今年の4月より「企業内人材育成推進助成金」という助成金ができました。
従業員の中長期的なキャリアアップを考える企業に支給されます。
当事務所では、キャリアコンサルタントとして企業の従業員のキャリア支援を
しているので、企業内人材育成推進助成金の中の「キャリアコンサルティング制度」について、
ご案内したいと思います。
〇どうすれば助成金が受給できるのか
従業員に対するキャリアコンサルティングを実施する制度を作り、
就業規則もしくは労働協約において明確する必要があります。
そして、従業員が実際にキャリアコンサルティングを受ければOKです。
〇いくら貰えるのか
中小企業であれば、制度導入で30万円
キャリアコンサルティングを1回実施するごとに5万円 (10回まで)
1人1回で10人がキャリアコンサルティングを受けるというケースもあれば、
5人が2回ずつ受けるというやり方もOKです。
〇キャリアコンサルティングとは
従業員が主体的にキャリアプラン(働き方の目標や計画)を考え、
それに即して働こうとする意欲を高めるための相談です。
この助成金では、ジョブカードを使うこと、登録キャリアコンサルタントが
実施すること、の2つが要件となっています。
〇手続きについて
私は、社会保険労務士であり、登録キャリアコンサルタントでもあります。
よって、キャリアコンサルティング制度の構築、就業規則の作成・届出、
キャリアコンサルティングの実施から助成金の手続きまでのすべてを
対応することができます。
ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
助成金の詳細は、厚労省のホームページもご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000081260.html
1月号のメルマガを配信しました
2015年1月24日
先日、1月号のメルマガ「継続的に発展する組織づくりを目指して」を
発行しました。
今年に入り、立て続けに未払い残業代のご相談を受けました。
従業員数人の会社で100万以上の請求額。
経営を揺るがしかねない事件です。
会社側は、不当に人件費を下げようとしていたのではなく、
ちょっとした知識不足、認識不足により事態を悪化させてしまいました。
何に気を付け、どうすればよかったのかをメルマガで書いています。
当事務所では、月1~2回、メルマガを発行しています。
登録ご希望の方は、こちらよりご登録ください。
https://brand-marketing.heteml.jp/amano-sr.com/cgi-bin/acc.cgi?id=132111171920251
【ご案内】女性活躍推進セミナー@高槻商工会議所
2014年12月10日
5士業合同無料相談会を実施
2014年11月9日
1.テーマ:無料相談会
2.日時:2014年11月9日
3.場所:千里文化センター「コラボ」
4.主催:社労士会、税理士会、司法書士会、行政書士会、土地家屋調査士会
千里中央にある千里文化センター「コラボ」にて、
社会保険労務士、税理士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士に5士業合同の
無料相談会を実施しました。

あいにくの天候でしたが、多くの方がご相談に訪れていました。
他士業と合同で行うことで、より具体的かつ専門的に相談に対応することができます。
生活の中での悩みが少しでも解決され、元気な地域社会の実現に少しでも
お役にたてたのであれば、幸いです。
ワークライフバランスは寄せ鍋!
2014年11月6日
ワークライフバランスと聞くと、どんなイメージを持ちますか?
「仕事とプライベートを50:50にする」
「仕事をそこそこにして、仕事以外の時間を充実させる」
このように思う方も少なくないようです。
楽することばかりを考えているという批判も受けることがあります。
私が所属するNPO法人ファザーリングジャパンでは、
「ワークライフバランスは寄せ鍋でいこう」と話しています。

そもそも、ワークとライフは切り離せるものではないと考えています。
様々な場面でのライフで得たこと、仕事で得たことなどが出汁となって
人生に味を付けてくれるものではないでしょうか。
単一の具材だけでなく、いろんな具材が入ることで、美味しくなるように、
仕事だけ、遊びだけでなく、いろんな活動に関わることで人生も美味しくなると思います。
寄せ鍋を支えているのは、様々なネットワーク。
ネットワークが増える事で、支えられる鍋も大きくなります。
出汁の効いた美味しい、楽しい生活を送りたいですよね。
そのためには、長時間労働に頼らない働き方が必要ではないでしょうか。