天野社会保険労務士事務所は大阪府 高槻市の社労士事務所。働き方を見直し、仕事と生活の調和を図る「ワーク・ライフ・バランス」を推進しています。

男性育休に関するセミナー@高槻商工会議所

高槻商工会議所の「高槻人事労務研究会」で、改正育児介護休業法に
関するセミナーを実施しました。
男性の育児休業がメインテーマとなりました。



男性育休については、以前からいろいろと改正はありましたが、
2022年10月の改正は、今までとはちょっと違うレベルで、
踏み込んできます。人事・労務への影響がかなり大きい。

一番のポイントは、多様性がかなり高くなったということです。
いろんな取り方ができる。細切れ、複数回、長期間、なんでもあり。
だからこそ、一人ひとりの労働者としっかり向き合い、意向確認し、
そして、現場の生産性を下げない工夫をしていかないといけない。

なかなか難しい改正ですが、しっかり対応できれば人材確保・定着の
面で優位に立てますし、長い目で見て生産性も向上します。

NPO法人ファザーリングジャパンに参画していることもあり、このテーマは
ある意味、専門です。関わってきた期間も長い。
自信持って対応している分野なので、お困りのことがありましたら、ぜひ、
ご相談ください。

 

高槻市プレパパ教室、再開

高槻市が主催している「たかつきプレパパ教室」がようやく再開。
久しぶりの開催となりました。



育児介護休業法の改正もあり、男性の育児に関する考え方も
徐々に変化してきていることを感じます。
今回も「育休を取る予定がある方?」と聞いたところ、
3割以上のプレパパさんが手を上げていました。

男性育休は「取りたい」と思う方が8割、でも取れるのは1割、と
言われることが多いですが、今後はどうなるでしょうか。
こういうところでリアルの声を聞いていると、数年内には男性の
育児休業取得率は30%を超えると思います。

そうなってくると、企業側の考え方も変化していかないと取り残されます。
男性も女性も育休を取得できる、でも利益はしっかりあげる。
働き方改革(ワークライフバランス)と増益の両方を実現している企業は
たくさんあります。この2つは、トレードオフではありません。

法改正は、チャンスだと思います。
ぜひ、会社が大きく変わるきっかけにして欲しいと思います。

アンガーマネジメント研修@宇治

宇治市にある企業で、アンガーマネジメント研修を実施しました。
パワハラ対策の義務化の影響もあり、アンガーマネジメント研修は
どんどん増えています。

アンガーマネジメントのいいところは、かなり実践的なところ。
理論だけでなく、「じゃ、何からするの?」に答えられる。
それも1つや2つだけでなく、多様な「第一歩」を提供できるので、
参加された方々が、研修後の行動を変えやすいのがポイントです。

正直なところ、私自身もまだまだ過渡期。
自分自身が実践しながら、もがきながら、という状況なので、
研修の内容もよりリアルになるんだと思います。

今後も実体験も交えながら、アンガーマネジメント研修を実施して
いきたいと思います。
研修とは関係ないですが、宇治はいいところですよね。
用事がなくても、よくくる町です。また、来ようっと。

 

 

2022年度新入社員研修終了

2022年度もいくつかの企業の新入社員研修を担当しました。
どんどん「リアル実施」が増えてきていますね。
今年度は、オンライン実施は1社のみで、あとは全部リアルでした。




テーマは、例年と変わらず、仕事の進め方とかコミュニケーションが多く、
最後に行った企業もまさにそのテーマ。
ワークを中心に進め、具体的なヒントを得られるように工夫しました。

焦らず、1歩ずつ確実に成長していって欲しいです。
焦っても、ろくなことにはならん。それよりも着実な1歩を。

 

テレワークセミナー実施@高槻商工会議所

1.テーマ :テレワーク
2.日時  :2022年1月19日
3.場所  :高槻商工会議所

高槻商工会議所に所属する企業で構成されている「高槻人事労務研究会」の
定例会でテレワークセミナーを実施しました。

規模の大小を問わず、多くの企業で実施・検討されているテレワーク。
実際にどのように進めていて、何に困っていて、どう克服しているのか。
参加企業同士の事例も紹介しながら、具体的な解決策を考えました。

各社いろいろと工夫しながら進めていて、私自身も勉強になりました。
他の働き方改革推進のための施策との相性もよく、やらない手はないと
思われるテレワーク。
ぜひ「自社では無理」とは決めつけず、情報を集め、検討して
いただきたいです。


お問合せ