天野社会保険労務士事務所は大阪府 高槻市の社労士事務所。働き方を見直し、仕事と生活の調和を図る「ワーク・ライフ・バランス」を推進しています。

多様な働き方(週休3日制・副業)セミナー@鳥取県

1.テーマ :多様な働き方の推進(週休3日制、副業)
2.日時  :2021年10月20日
3.場所  :鳥取県(オンライン開催)

鳥取県が主催している「多様な働き方セミナー」の複業・
週休3日制編に登壇しました。
生産性向上のための従業員満足という切り口ですが、
この難しい2つの両立をいかに実現させるかを話しました。



何でもかんでも従業員が満足することだけをやっていては
会社は回りません。従業員の満足度が上がる施策をいかにして
生産性向上に繋げるかが重要なポイントです。

そのためには、ただ労働時間を削減することだけに着手せず、
「成果」を上げるために何をするかを真剣に考える必要があります。

セミナーでは、この「成果」に注力した取り組みで成功している
事例も紹介しながら、中小企業が取り組めることをお伝えしました。

アンガーマネジメント・パワハラセミナー実施

1.テーマ :アンガーマネジメント、パワハラ防止
2.日時  :2021年8月26日
3.場所  :大阪府社会保険労務士会館

大阪府社労士会の大阪北摂部の研修で、アンガーマネジメントや
パワハラ防止について、話しました。
コロナ禍ということもあり、オンラインと現地のハイブリッド形式で
実施しています。



アンガーマネジメントへの関心は、ここ数年、高まり続けているように
感じます。今回は社労士の先生方へのセミナーなので、パワハラ防止の
視点を多めに入れた内容となりました。

後半では、どのようにして職場でアンガーマネジメントを展開していくか、
ワークを交えながら説明しました。

コロナ禍で、何かとイライラしやすい状況が続きますが、
怒りの連鎖を断ち切り、みんなが過ごしやすい、働きやすい社会に
なっていくことを願います。

複数企業合同のオンライン研修が増えています

今年度もまだまだコロナウィルスの影響もあり、集合研修が簡単には実施できない状況が続いています。
一方で、引き続き、ZOOM等を利用したオンライン研修を実施する機会は増えています。また、最近の傾向としては集合研修とオンラインを併用したいわゆる「ハイブリッド型」の研修も増えてきました

個人的には、集合研修の方が受講者の反応が分かり、その反応にあわせて内容を調整しながら進めていくスタイルの方が好きです。ハイブリッドの場合、目の前にいる参加者ばかりに意識がいきがちで、オンラインの方々の反応に意識がいきづらいのが難点。まだまだ慣れが必要です。

ただ、オンラインの場合は移動などの手間が省け、また会場を気にしなくていいので、複数の企業が合同で実施するタイプも行うようになってきました。
具体的な事例では、先日、3社合同で「コミュニケーション研修」をオンラインで実施しています。元々繋がりのある3社が、共通して課題に感じている「コミュニケーション」についての研修をご依頼いただきました。

合同研修は、集合研修の時もありましたが、会場の手配が難航する他、移動時間も含めた研修時間の調整に苦労します。しかし、オンラインであれば会場は気にしなくて良いですし、移動が省ける分、研修に掛かる時間も短縮されます。
費用面でも合同で行うことでリーズナブルになるため、複数回実施なども可能になります。また、他社の社員とグループワークを実施したりもできるので、いい刺激になったようです。

オンライン研修は、いろんな可能性がありますね。
ご興味ありましたら、どうぞご相談ください。

社内コミュ力向上セミナー実施

1.テーマ :社内のコミュニケーション力向上
2.日時  :2021年1月13日
3.場所  :大阪市内の企業研修室

大阪市内のあるサービス業の企業にて、社内コミュニケーション力
向上セミナーを実施しました。



対外的にはコミュニケーション能力が高いが、社内のコミュニケー
ションが気になるという企業において、セミナーを実施しました。
基本的なコミュニケーション能力は高いので、「コミュニケーションとは?」と
いった内容はほとんどいれず、考え方などを中心に構成しました。

情報の共有には、深さがあります。
「コミュニケーション=情報の共有」ということが分かっていても
その深さまで意識できていないと、やり方が固定化してしまったり、
「伝えたつもり」ということになってしまいます。

深さを意識し、相手や環境に合わせて手段を変えていくこと。
社内だからこそ意識したいポイントだと思います。

若手向けコミュニケーションセミナ-@高槻商工会議所

1.テーマ :若手社員のコミュニケーション力向上
2.日時  :2020年11月25日、12月3日
3.場所  :高槻商工会議所

高槻商工会議所の4週連続セミナーの後半2回が終了しました。
前半2回は経営者・管理職向け、後半の2回が若手向けという構成です。

若手向けは、とにかくワークを多めに実施し、体感的にコミュニケーションを
学んでいただく内容にしました。
1対1のコミュニケーションというよりは、組織の中でどう関わっていくのか
という対組織のコミュニケーションを重点的に行っています。

4回目には、レゴを用いたワークを行いました。
遊びの要素が強いのですが、いかに作戦会議を行うかがカギとなるこのワーク。
はじめて会った人同士のグループでしたが、積極的にグループワークを行い、
多くの学びを得たようです。


お問合せ