天野社会保険労務士事務所は大阪府 高槻市の社労士事務所。働き方を見直し、仕事と生活の調和を図る「ワーク・ライフ・バランス」を推進しています。

パワハラ防止とアンガーマネジメント

2020年6月1日からパワーハラスメント防止措置が義務化されるなど、
ハラスメントにかかわる法律が施行、改正されました。

今回、パワハラだけでなく、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法も併せて
改正され、セクハラ、パタハラ、ケアハラなど妊娠・出産・育児休業、
介護休業等に関するハラスメントの防止対策も強化されることになりました。

パワハラ防止法が成立した背景の1つは、それだけ問題が生じているからです。
厚労省に寄せられたいじめ・嫌がらせの相談は、8万件以上にのぼり、
右肩上がりの増加です。解雇や賃金に関する相談よりもはるかに多く、
最も問題視されている労務トラブルと言えます。

○パワハラが発生する原因

主に次の3つが考えられます。
 ①パワハラについて無知であること
 ②人権意識が低いこと
 ③感情のコントロールができないこと

このうち、①の無知については、法的な知識の研修を行うなどの対応が
考えられます。
②の人権意識も研修等を通じて、適切な啓発活動を長い期間にわたり継続して
いることが求められます。
そして、③の感情のコントロールこそ、パワハラ防止の上でもっとも大切な
ことと言えます。
なぜなら、パワハラの行為者は、頭では「パワハラがいけないこと」と
分かっているケースが少なくないからです。

しかし、頭で分かっていても感情をコントロールすることができないため、
パワハラを行ってしまいます。

○アンガーマネジメントとハラスメント防止

アンガーマネジメントは、感情をコントロールできるという大前提に立って
います。自分のコアビリーフや怒りのメカニズムを知り、自分の思考を
コントロールできるようになります。
自分の感情と上手に付き合うことで、他者の価値観も受け入れることができる
ようになります。このことは人権尊重にもなり、パワハラ防止に繋がります。

このように考え、私は日本アンガーマネジメント協会の
「アンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー」の資格を
取得しました。

「こういうことはパワハラだからしてはいけない」とNGリストを作成し、
徹底するだけのパワハラ対策ではなく、根本から職場のコミュニケーションを
見直し、パワハラを防止していくことを目指していきたいと思います。

ZOOMを使った社内研修・セミナー受付中

社内研修で外部講師を呼ぼうと思うと、時間が長くなったり、会場の準備が大変。
一箇所に参加者を集めるため、時間の調整も一苦労。
そして費用面でも講師料、交通費、会場費などが嵩むため、やりたいテーマがあっても
気楽に研修を計画できなかった会社も少なくないはずです。

一方、ZOOM等を用いた「オンライン研修」であれば、会場の準備がいりません。
それぞれの場所にいる社員を集める必要もありません。
講師の移動の時間が省けるため、費用面でも抑えることができます。

弊所の場合、ZOOMを用いた研修であれば、30分からお受けいたします。
「ちょっとだけ、このテーマについて、研修がしたい」というニーズにも対応可能。
テーマや研修形式にもよりますが、30分の研修であれば2万円から実施できます。

なお、弊所は今まで対面式の研修では下記のようなテーマの研修を数多く担当してきました。

・パワハラ予防のためのコミュニケーション
・アンガーマネジメント(叱り方を含む)
・働き方改革の進め方
・若手社員の定着率向上
・社員のモチベーションアップ
※他にも人事・労務分野については、広く対応できます。

オンライン研修やセミナーについて、ご興味がありましたら、
まずはお問い合わせください。

雇用調整助成金のオンライン研修について

4月に入り、様々な企業様から、連日のように雇用調整助成金(雇調金)の手続きや準備の
ご相談をいただいています。
一方で、厚労省の公表する資料も変更も多く、関与先様の対応で精一杯という現状でもあります。

すでに、報道等でご存じの方が多いと思いますが、手続きの簡略化や要件の緩和などが

多くなされ、以前に比べるとかなり使いやすくなっています。

 

その中でも特に「教育訓練」についてはかなり使いやすくなりました。
今後も変更される可能性もあるためリンク等は貼りませんが、大きく2つの変更がありました。

 

1.対象となる訓練が多くなった

以前は、例えばハラスメント研修、メンタルヘルス研修のような内容は不可でした。
要件緩和後は、これらの内容も助成金の対象となります。
コミュニケーション、組織活性化など様々な企業の課題に対して取り組む研修が
助成金の対象となっています。

 

2.オンライン研修が大幅に緩和された

会社ではなく、自宅等にてオンラインで受講する研修も対象となっています。
出社されるのは、通勤途中でも研修受講中でも濃厚接触のリスクが高まります。
ただ、オンラインであれば、これらのリスクなく、安心して受講できます。

 

上記より、休業しながら従業員の育成を進めやすくなりました。
休業が長期化した場合などは、休むだけでなく育成に力を入れてはどうでしょうか。
(教育訓練を実施した場合、助成金の金額が加算されます)

 

なお、弊所においては、以下のような内容をオンラインで研修することが可能です。

・ハラスメント研修
・メンタルヘルス研修
・コミュニケーション研修
・アンガーマネジメント研修

その他、各企業の課題にあわせた研修も可能です。
ご興味ありましたら、お問い合わせください。

 

日本中、大変厳しい状況ですが、次にできることを考えていきましょう。

アンガーマネジメント 叱り方トレーナー取得

最近、パワハラに関するニュースが多いことも影響して、
今年はパワハラ対策の研修のご依頼が増えています。

そんな中、昨年、日本アンガーマネジメント協会の
アンガーマネジメントファシリテーターの資格を取得しました。

そして、今年はさらに『叱り方』に特化した
叱り方トレーナーの養成講座を受講し、試験に無事、合格!
これからは、叱り方についても専門的に講座を開催していくつもりです。

社内研修等でご興味がある方は、ぜひ、以下のファイルをご覧ください。

引き続き、コンテンツを充実させ、いろいろな企業のお役に立てるよう
頑張っていきたいと思います。

若手社員定着率向上セミナー@高槻商工会議所

昨年、一昨年も開催しました高槻商工会議所での3回連続講座、
今年も開催いたします。

今年のテーマは、定着率向上!
『若手社員定着率向上セミナー』という題名で3回、行います。

第1回 10月4日(木)  13時30分~16時30分
第2回 10月11日(木) 13時30分~16時30分
第3回 10月18日(木) 13時30分~16時30分

いずれも、講座後に相談会も開催します。
詳しくは、以下のチラシをご覧ください。

今回は、アンガーマネジメントの内容も加えています。
昨年よりもさらにパワーアップした内容になっていますので、
今までご参加いただいた方もぜひ、ご参加ください。

詳しくは、高槻商工会議所まで。


お問合せ