若手社員のコミュニケーション能力向上セミナー
1.テーマ :若手社員のコミュニケーション能力向上
2.日時 :2021年12月1日、8日
3.場所 :高槻商工会議所
先週までのコミュニケーション能力向上セミナーに続きまして、
今度は若手社員に限定したコミュニケーション力向上セミナー
を実施しました(高槻商工会議所主催)。
若手社員向けは、高槻の各企業からご参加の方がいるので、
同世代の交流の意味も込めて、ワークを中心に進めました。


コミュニケーションということをいくら言葉で説明しても
なかなか納得感が高まりません。
やはり実際に体験して、失敗しながら「どうすればいいか」を
考えていただくのが一番、成長に繋がると思います。
今回ご参加の皆さんが、各企業に戻られて、職場で有効な情報の共有を
行えていることに期待します。
コミュニケーション能力向上セミナー@高槻商工会議所
1.テーマ :コミュニケーション能力向上
2.日時 :2021年11月17日、24日
3.場所 :高槻商工会議所
高槻商工会議所主催のコミュニケーション力向上セミナーに登壇しました。
毎年、若干のタイトル変更はありますが、続けて担当させていただき
5年目になります。毎年呼んでいただき、ありがたいです。
そして、公開型としては久しぶりに、現地参加のみのセミナーを
担当しました。やはり現地参加はいいですね。


現地参加型のいいところは、やはりワークの深さが違います。
オンラインでのワークもいろいろと研究が進み、効果的なものが増えて
来たと感じていますが、やはり現地参加(リアル)には敵いません。
今後も現地参加型は、無くせないと思いました。
古くからあるテーマでありながら、なかなか難しいコミュニケーション。
生産性向上にも大きく寄与するテーマなので、軽んじず、各企業でも
継続して取り組んでいっていただきたいと思います。
イクボス・働き方改革セミナー@滋賀県(ハイブリッド)
1.テーマ :イクボス推進、働き方改革
2.日時 :2021年11月10日
3.場所 :滋賀県立男女共同参画センター(G-NET滋賀)
滋賀県が主催するイクボス・働き方改革についてのセミナーに登壇しました。
コロナ禍ということもあり、オンラインと現地のハイブリッド形式で
実施しました。


イクボスをテーマに話すのは久しぶりでしたが、やはり重要な内容だと
改めて実感しました。
コロナの影響で、強制的にテレワークなど働き方改革に繋がりそうな制度が
多くの企業で導入されましたが、うまくいっていないケースも多々あり。
その原因の1つに、管理職のスキル不足(労務管理、コミュニケーションなど)
が挙げられています。
イクボスがいてこそ、部下が育ち、組織が育ち、会社が育つ。
今後もイクボスの育成に向けた発信をしていきたいと思います。
多様な働き方(週休3日制・副業)セミナー@鳥取県
1.テーマ :多様な働き方の推進(週休3日制、副業)
2.日時 :2021年10月20日
3.場所 :鳥取県(オンライン開催)
鳥取県が主催している「多様な働き方セミナー」の複業・
週休3日制編に登壇しました。
生産性向上のための従業員満足という切り口ですが、
この難しい2つの両立をいかに実現させるかを話しました。

何でもかんでも従業員が満足することだけをやっていては
会社は回りません。従業員の満足度が上がる施策をいかにして
生産性向上に繋げるかが重要なポイントです。
そのためには、ただ労働時間を削減することだけに着手せず、
「成果」を上げるために何をするかを真剣に考える必要があります。
セミナーでは、この「成果」に注力した取り組みで成功している
事例も紹介しながら、中小企業が取り組めることをお伝えしました。
アンガーマネジメント・パワハラセミナー実施
1.テーマ :アンガーマネジメント、パワハラ防止
2.日時 :2021年8月26日
3.場所 :大阪府社会保険労務士会館
大阪府社労士会の大阪北摂部の研修で、アンガーマネジメントや
パワハラ防止について、話しました。
コロナ禍ということもあり、オンラインと現地のハイブリッド形式で
実施しています。


アンガーマネジメントへの関心は、ここ数年、高まり続けているように
感じます。今回は社労士の先生方へのセミナーなので、パワハラ防止の
視点を多めに入れた内容となりました。
後半では、どのようにして職場でアンガーマネジメントを展開していくか、
ワークを交えながら説明しました。
コロナ禍で、何かとイライラしやすい状況が続きますが、
怒りの連鎖を断ち切り、みんなが過ごしやすい、働きやすい社会に
なっていくことを願います。