子育て社員への過度な優しさは逆効果
子育て中の社員、特に育休明けの女性社員の労務管理において、
過度な優しさが逆効果となっているケースが散見されます。
「やる気があるのに楽な仕事に変えられた!」
「過度な優しさ」として一番よく見かけるのが、楽な業務への転換です。
育休前は専門性を発揮していた社員に対し、単純作業や専門性の低い
業務を任せるようにするという例です。
これは、一つには純粋に優しさから行われることがあります。
ブランクがあり、体調もシンドイだろうか、という優しさ。
でも、能力が高い社員ほど、プライドを傷つけられることが多いようです。
また、育休明けは、子どもの発熱等で休んだりしがちだから、
重要度の低い仕事に変えるというリスクヘッジとして行うこともあります。
これは、その社員の能力を低く見積もりすぎていませんか?
私が話しを聞いたり、関わったりしているワーキングマザーは、色んな工夫をして、
業務に穴をあけないように努力しようという気合を持っている方が多いです。
業務効率向上のための本を読んだり、ツールを使ったりして、子どもの状況に
寄らず、業務を遂行しようとする意識が高いように感じます。
予防策としては、もっとヒアリングの時間を取ってください。
育休復帰直後には、「楽な仕事」を望んでいるケースもありますが、
少し慣れてくると、やはり専門性を発揮した業務を行いたいと思っている方も
少なくありません。
会社として「優しさ」を接するのであれば、こまめに希望を確認して、
やる気があるのであれば、どんどん任せてみてください。
「子育て中だから・・・」という理由で、優しくすることは逆効果です。
もちろん、配慮すべきこともありますが、一方的に決めつけすぎないように
してください。