天野社会保険労務士事務所は大阪府 高槻市の社労士事務所。働き方を見直し、仕事と生活の調和を図る「ワーク・ライフ・バランス」を推進しています。

真・報連相研修

このようなことでお困りではありませんか?

・社員からの重要な報告がない。
・指示が担当者まで伝わらない。
・組織内の風通しが悪い。

これらの問題は、「指示を受ける社員」「指示を出す上司」の

個人の能力の問題だと考えられています。

しかし、根本的な原因は「報告・連絡・相談」の仕組みが

うまく機能していない点にあります。

 

当事務所の「指示待ち社員を劇的に変える!真・報連相」を導入いただくと、

社員からの重要な報告が上がってくるようになります。

指示が担当者までスムースに伝わり、

組織内の風通しを良くすることができます。

 

サービスの特徴

1.実績がある研修ノウハウ

日本報連相センターに蓄積されたノウハウをフル活用

当事務所は、真・報連相を提唱する日本報連相センターの会員です。

日本報連相センターでは、約400名の会員が全国で行っている研修、

セミナー等のノウハウが蓄積され、常にブラッシュアップが行われています。

 

充実した研修ツール(真・報連相ハンドブック、研修用DVD)

研修用のテキストとして「真・報連相ハンドブック(全80ページ)」や

「研修用DVD(約100分)」を活用します。

ハンドブックやDVDの他にも「Lカード」や各種研修用のゲームも活用し、

受講した社員の方々が学びを深められる研修体制を行います。

 

2.双方向の研修

対話重視の一般社員研修

管理職以外の一般社員の方に対し、真・報連相の基礎研修を行います。

社内の課題や社員の方々の「生の声」を聴かせていただけるように、

こちらから一方的に話す研修ではなく、

双方向性を持った対話重視の研修を実施いたします。

 

管理職のための真・報連相研修

一般社員研修だけではなく、管理職のための真・報連相研修を行います。

会社の中で重要な役割を担う管理職のみなさんと、

社内の仕事の進め方を再点検していきます。

 

3.研修後のフォロー体制

研修後のフォロー体制

研修での学びを実際の行動に移せるように、研修後のフォローまで行います。

具体的には、御社にあった「手作りレベル表」を活用し、

レベルアップを図っていきます。

手作りレベル表を作る過程で、同じ研修を受けた社員同士や、

上司と部下の間などで「学び」が共有され、より理解が深まります。

 

定期的なフォロー研修

会社の外部環境(景気変動、業際再編など)や社内環境(業績、組織編制など)により、

社内の取り組みは変わっていきます。

変化に対応した報連相となるように、定期的なフォロー研修を実施しています。

これらにより以下のメリットを得ることができます。

1.「どうしましょう?」が「こうしましょう!」に変わる
2.担当者まで一気通貫で情報が伝わる
3.社員同士の信頼関係が深まる
4.重大な問題を未然に防ぐことができる
5.活気のある職場に変わる

 

料金・プラン

お試しプラン 標準プラン おまかせプラン
費用 30,000円~ 120,000円~ 250,000円~
研修期間 半日~2日 2週間~2ヶ月 3ヶ月~6ヶ月
対象
報連相の必要性は感じているが、どうしてよいか分からない方におすすめ 報連相の必要性と効果は理解しているが、実際にどのように導入したらよいか分からない方におすすめ 報連相の必要性と効果は理解しており、導入から運用まで万全の体制で一気に構築したい方におすすめ
サービス概要内容 半日~2日程度の研修
今後の研修計画の提案
研修を行いながら
仕事の進め方の見直しをサポート
研修の他、社内ミーティング等に参加させていただき、導入、運用までサポート
効果 社員の仕事の進め方に対する意識を高めることができます。 自社で真報連相の導入ができるようになります。 自社で真報連相の導入ができ、さらに専門家のフォローにより短期間で真報連相運用がスムースになります。
ヒアリング
一般職員研修
管理者研修 ×
手作りレベル表 ×
運用フォロー × ×

 

よくある質問

双方向研修を心掛けていますので、

参加人数30名までとさせていただいています。

また、最少人数は特に設定していませんが、

研修での学びの幅が広がりますので5名以上のご参加をお勧めしています。

机、椅子、ホワイトボードをご準備ください。

また研修でDVDを使う場合はプロジェクターをご準備頂きたいですが、

プロジェクターが無い場合は、こちらで対応いたします。

会社の規模によりますが、同一社員の方が受講される研修の時間が10時間を超える場合は

「キャリア形成促進助成金」を利用できる可能性があります。

キャリア形成促進助成金を利用した場合、おおよそ費用(講師謝礼等)の1/3が国より助成されます。

細かい支給要件がありますので、詳しくはご相談ください。

はい、可能です。

ご質問のように平日は忙しいので、土曜日に研修をしてほしいという声は少なくありません。

研修スケジュールについては柔軟に対応させて頂きますので、ご相談ください。

 

お申込み

お申込みはお電話、又は、お問合せフォームからお願いします。

お問合せフォームは以下のバナーをクリックすると表示されます。


お問合せ