このようなことでお困りではありませんか?
・うつ病の社員の復職をどのように受け入れたらよいか分からない。
・社員が「うつ病」の診断書をもってきた場合にどう対応したらよいか分からない。
うつ病は「精神的に弱い人の問題」と考えられがちです。
しかし、約6割の企業ではうつ病の社員がいます。
その数は100万人を超えると言われています。
それにも関わらず、具体的にどのように対応して良いかが分からないため、
なんとなく放置しているのが現状です。
当事務所では、「社員がうつ病になったときの会社の対応」について、
休業から復職までの仕組み作りをお手伝いしています。
それにより、調子が悪そうな社員に対して会社としての適切な対応をとることができ、
休業から復帰する社員をスムースに受け入れることができます。
サービスの特徴
1.衛生委員会の設置と現場ヒアリング
社員の精神的な負担となっている原因を調査し、改善を図ります。
具体的には、衛生委員会の設置・運営と現場社員へのヒアリングを行います。
メンタルヘルスに関する問題の原因は、目に見えない深いところに隠れています。
それらの問題を見つけ出すために、
御社の主要社員で構成される衛生委員会を設置して社内の情報収集を行います。
また、衛生委員会だ けでは課題が見つかりにくい場合は、
現場のヒアリングも実施します。
ヒアリングした情報をもとに、厚生労働省の指針に基づく改善計画書を作成します。
2.就業規則の見直し
うつ病の社員が生じた場合の対応を、就業規則に明記します。
数年前までに作られた就業規則は、うつ病等の精神疾患が生じることを
想定していませんでした。
実際の精神疾患が生じた場合に不都合が発生しないよう、
御社の就業規則の見直しを行います。
3.メンタルヘルス、衛生管理の公的資格取得サポート
メンタルヘルスや衛生管理の知識を身に付けるために、
公的資格の取得を支援します。
メンタルヘルスに関する公的資格として「メンタルヘルスマネジメント検定」が
実施されています。
また、衛生管理については国家資格として「衛生管理者」が実施されいます。
当事務所では、「メンタルヘルスマネジメント検定」、「衛生管理者」の試験対策を
サポートします。
御社の研修室等を使った出張講義も実施します。
これらにより以下のメリットを得ることができます。
2.メンタルヘルスに関する知識が身に付く
3.より活気ある職場を作ることができる
4.うつ病社員の障害年金手続きサポート
うつ病社員の障害年金手続きを代行します。
一般的に、うつ病が原因で退職した社員は
すぐに働くことができません。
そのため、収入が得られず生活に困り、
会社を訴えるケースがあります。
そのようなリスクを回避するために、
当事務所ではうつ病社員の障害年金申請を代行します。
社員に経済的な安定を提供することで、
訴訟のリスクを回避します。
料金・プラン
お試しプラン | 標準プラン | フルプラン | |
費用 | 50,000円~ | 250,000円~ | 300,000円~ |
標準期間 | 1ヶ月 | 3ヶ月~6ヶ月 | 3ヶ月~6ヶ月 |
対象 | 研修を実施し、社内のメンタルヘルスに対する意識と理解を高めたい方におすすめ | 社内の問題把握や改善・予防への取り組みを行いたい方におすすめ | 社員が活き活きと働ける職場つくりのため、不満や悩みを相談できる窓口の設置をお考えの方におすすめ |
サービス概要 | 会社の規模や状況にあわせ、管理者研修やセルフケア研修を実施 | 社内の問題点を抽出し、改善・予防策を実行する仕組みづくりを行います。 | 標準プランの他、相談窓口として社員の方からの相談に対応します。 |
効果 | 研修を通じてメンタルヘルスに関する基礎知識を得て、社内体制づくりの基礎固めができる | メンタルヘルス改善・予防策により活き活きと働ける職場環境つくりができる | 社員のメンタルヘルス不調を回避できるとともに相談内容を踏まえた改善策の検討も行える |
メンタルヘルス研修 | ○ | ○ | ○ |
衛生委員会参加 | × | ○ | ○ |
現場ヒアリング | × | ○ | ○ |
心の健康づくり計画作成 | × | ○ | ○ |
検定試験対策研修 | × | ○ | ○ |
相談窓口対応 | × | × | ○ |
よくある質問
お申込み
お申込みはお電話、又は、お問合せフォームからお願いします。
お問合せフォームは以下のバナーをクリックすると表示されます。
