天野社会保険労務士事務所は大阪府 高槻市の社労士事務所。働き方を見直し、仕事と生活の調和を図る「ワーク・ライフ・バランス」を推進しています。

持ち味カードを使った社内研修

短時間の研修を楽しみながら受けるだけで
職場の雰囲気が変わった!と実感している企業がぞくぞく

コンサルタントに人事制度を作ってもらったけど、
いまいち機能していない・・・・・・

とお悩みではありませんか?

このまま実態に合わない人事制度を運用していては、
効果があるどころか、逆に社内の雰囲気が殺伐として逆効果です。

もし現在の状況を何とかしたい!とお考えであれば、
低コスト!即効果がある!と評判の
「持ち味カード」を使った人事制度作成をおススメします。

実際に「持ち味カード」を使った研修を受講した企業の感想をご覧ください。

本当に社員の行動が変わり、びっくりしている!

企業概要:NPO法人A(教育関連)、従業員数25名

thumb_noimage理事長の感想:

カードを使った研修は初めてで、すごく新鮮であった。

お互いに「できているカード」と「できていないカード」を出し合うと、真剣にやらないといけないと思ったようだ。

できていないカードは、毎月1枚づつ机に貼って意識して実践するようにした。また、お互いアドバイスするように指導した。

その結果、社員の行動に変化が見られ、
今までできていなかったマナーが本当にできるようになったので、びっくりしている!

同僚から評価を受けること、カード掲示による見える化は、本当に効果があると思った。

短時間で各自の課題設定ができた!コミュニケーションが活発になった!

企業概要:人材派遣・アウトソーシング企業

thumb_noimage部門リーダーの感想:

メンバー全員で楽しみながら、短時間で今後の各自の課題設定ができた。見える化の効果もてきめんで、いつもカードを意識するようになったので、行動をせざるをえなくなった。

また、同僚が何を大事にしているかも分かったので、以前よりコミュニケーションが活発になった。

 その他にもたくさんの声が!

その他にも全国からたくさんの声が届いています。

☑ みんな自分の持ち味を意識し、自信を持つようになった。
☑ メンバー全員で楽しみながら、短時間で今後の各自の課題設定ができた。
☑ いつもカードを意識するようになったので、行動をせざるをえなくなった。
☑ 同僚が何を大事にしているか分かり、以前よりコミュニケーションが活発になった。
☑ できていなかったことが本当にできるようになったので、びっくりしている。
☑ 同僚から評価を受けること、カード掲示による見える化は、本当に効果があると思った。

なぜ、職場の雰囲気が変わるのか?

理由は「自らやる」のか「やらされる」のかの違い!

どんなに立派な評価項目を作っても、
社員が「よしやろう!」と思わなければ人事制度は絵に描いた餅です。

外部のコンサルタントが作成した人事制度は、
社員にとっては「外部の人間がどこかから持ってきた実態に合わない規則」に過ぎません。

人事制度を機能させるには、誰かが作ったルールを押し付けるのではなく、
自分たちで主体的に取り組むことが最も大切です。

「持ち味カード」を使った人事制度構築は、そのプロセスに、
社員が自ら「やる気になる!」仕掛けが組み込まれています。

どこかの一流企業の基準を無理やり自社に当て込めるのではなく、
自分たちで実態に即した目標を立てることができるから、主体的な行動につながります。

現在の状況に合った行動目標が出るから即効性がある!

現実ばなれした高い目標を突きつけられても、人は動きません。

現在、自分たちが抱えている課題に対して、どのように取り組んでいくのかを考えるので、
具体的な目標が出やすく、即行動につながります。

だから、即職場の雰囲気が変わります。

変化に柔軟に対応できる人事制度が作れる!

まずは身の丈にあった小さな人事制度から始め、
自分たちの成長に合わせて、人事制度も育てていきましょう。

持ち味カードを使った研修プログラムを社内に組み込めば、
毎年、人も企業も制度も成長する仕組みが作れます。

小さく始めて、大きく育てる。

御社に合った育成システムを、社員のみなさんと一緒に作っていきましょう!

社員研修の専門家が認める!持ち味カードのスゴイ効果

持ち味カードとは

mochi_img1

『持ち味カード』は、ビジネスパーソンに必要な要素を、
70枚のカード(キャリア・ジョブ・マネジメントの3分類)に凝縮しています。

各々のカードには、ビジネスシーンにおける具体的な行動事例が豊富に掲載され、
キャリア目標を達成するための具体的なツールとなります。

カードを選ぶことで、あなたの「持ち味」が分かり、
行動を積み重ねることで「持ち味」が磨かれ、
社会が必要とする輝く人材になることができます。

また、『持ち味カード』のもうひとつのメリットは、
カードを目に見えるところに貼り付けること(「目に見える化」)により、
常に自己啓発意欲を継続させることができることです。

item-motiaji03「持ち味カード」は、これまで座学一辺倒だった研修に楽しく参加することができたり、研修の進行がスムーズになったりと、さまざまな企業や教育機関(大学等)で活用していただいています。

「持ち味カード」により、自分だけの具体的な行動目標を設定することで、意識が劇的に変わり自分の取り組みに自信が持てるようになります。

また、社員の教育や育成などでご活用いただく事により、より効果的で的確な診断・分析を行うことができます。是非お試しください。

実績データ

大手企業から教育機関まで、全国の多くの研修で成果を上げています。

管理職研修

建設業(70名)、産業機械メーカー(40名) 他

新入社員研修、CS・接遇マナー研修

大手乳製品製造業 東京都 (3,000名※)
大手人材派遣 東京都 (32,000名※ )
物流商社 東京都 (7,900名※ )
医業、調剤薬局チェーン 愛知県 (100名)
薬局チェーン 三重県 (5名)
飲食チェーン 愛知県 (50名)
畜産施設・機械器具製造 長野県 (90名)
NPO法人 愛知県 (30名)

持ち味発見セミナー

大手テーマパークの運営企業 千葉県 (2,000名※ )
大手アミューズメント施設運営 東京都 (3,000名※ )
保険代理店(50名)、医業(15名)
NPO法人(30名)、採用広告代理店(30名)
社労士法人(30名)、税理士法人(25人)
青年税理士連盟(20人) 他

採用説明会

調剤薬局チェーン(100名) ・飲食チェーン(50名)

採用・労務関連セミナー

(岐阜県経営者協会、税理士、ERP・IT企業他)

従業員組合(ライフ&キャリアデザインセミナー)

大手電気メーカー P社
大手飲料メーカー A社、
大手ガス器具メーカー R社
大手電子部品メーカー A社

大学等教育機関(就活講座、就職ガイダンス)

東海地区 ・・・ 4校(累計約2000名)
関西地区 ・・・ 2校(累計約300名)
北陸地区・・・・1校(累計約100名)

受講者の方声

持ち味カードを使った研修の様子社会福祉法人みおつくし福祉会 北さくら園にて、職場の活性化のための研修を担当させて頂きました。

持ち味カードというツールを使い、職員のそれぞれの「持ち味」を伝え合うという研修になりました。

研修後、担当して下さった松原様より感想をお聞きしました。

Q1 今回の研修のご感想をお聞かせください。

研修を受講した職員のアンケートを読み、また研修後の働き方を見ると、
職場を活性化したいという目的は、達成できたと感じています。

持ち味カードを使って、具体的なエピソードを話せたことで、
職員間の意識は今まで以上に良いものになったと感じています。

Q2 受講生の方の反応はどうでしたか?

このような内容やカードを使った研修は、初めて参加するという職員がほとんどでした。

そのため、はじめは少し戸惑うところがあったようですが、研修が進む中でスムーズに
溶け込んでいったと感じています。

様々な角度から自分の持ち味を知ることができ、
これを施設での業務に活かしていけるようにしていきたいと思います。

Q3 研修を担当させて頂いた天野に一言お願いします。

限られた時間の中で、とても有意義な研修でした。

こちらの目的をくみ取って、内容を組み立ててくれたので助かりました。
また機会をつくって、今回の続きやその他の研修もお願いしたいと思います。

持ち味カードを使った研修の様子ダイジェスト

その他の受講者の方の感想(アンケートより)

Aさん

お互いに相手のことを考えるという機会はとても新鮮でした。
自分自身もこのような形でコメントを貰え、得られるものがありました。
もう一度、他の職員ともやってみたいです。

Bさん

他職員のカードを分けたときに、
私は強みとしてあげていたカードを本人は「No」に分けていた。

自分が思っている自分と他職員からみた自分は
必ずしも同じではないのだと再認識できた。

自分の持ち味はもちろん、弱みも見え、
今後の自分の目標設定や支援に活かしていきたいと思いました。

Cさん

他の職員のことを考え、知ることができたので良かったです。

自分の持ち味を知ることができたので、今後も持ち味を発揮し、
組織に貢献していけるよう頑張りたいです。

Dさん

自分では、「これは、Noかな」と思っていたことが、
他の方からは「持ち味」と評価された。

具体的なエピソードを聞いて、どういう場面でそれができていたのか、
もっとこうした方がよい支援に繋がるだろうということをフィードバックしてもらい、
考えることができた。

Eさん

自分の思う持ち味、他者から見た持ち味。
重なる部分もあれば、意外な持ち味もあり、嬉しかった。

まずは「持ち味カード体験研修」をお試しください。

まずは人事ご担当者を対象とした、「持ち味カード体験研修」をお試しください。
そして、1回の研修でどれくらいご自分が変わるのか、体験してみてください!

体験研修で効果を実感してから導入できます

本格導入の前に、まずは人事ご担当者の方が効果を実感できるように、
「持ち味カード体験研修」プログラムをご用意いたしました。

実際に社内研修で行うのとほぼ同等の内容を、
研修の進め方などをご説明しながらやらせていただきますので、
「自社に導入したけれど駄目だった・・・」という失敗がありません。

自社で作るので低コストで確実に取り組めます

外部コンサルタントが作成代行する人事制度とはことなり、
持ち味カードを使った人事制度は「社員の方を始め、御社が自ら作る人事制度」です。

そのため、専門家の私たちは、御社がスムースに研修を進めるお手伝いをする
「ファシリテーター(サポーター)」として関わらせていただきます。

そのため、人事制度構築に掛かる高額な費用を抑え、
かつ、御社にぴったりの人事制度ができるようにバックアップさせていただきます。

【体験研修の費用】
3人参加で1万円(持ち味カード@3,000×3の費用込み)
所要時間:1時間半

 今なら「持ち味カードお役立ちツール」も一緒にご提供

tokuten

「持ち味カード体験研修」にご参加いただいた方には、
「文字味カードお役立ちツール」を無料で差し上げます。

自社で持ち味カードを使用した研修を行う際に、
できるだけスムースに進行できるように作成された資料となりますので、
ぜひご活用いただければと思います。

「持ち味カード」を使用した低コスト!即効果!の人事制度構築プログラムに興味がある方は、
まずはお電話、又は、以下のメールフォームよりお気軽にご連絡ください。

>>お問合せフォームはこちら


お問合せ